十王思想
神社仏閣めぐりの中でも、十三仏巡拝は『最高の先祖供養』と言われています。
全国各地で、十三仏霊場めぐりがありますが、鎌倉にも、『鎌倉十三仏霊場めぐり』という霊場巡拝があります。鎌倉三十三観音霊場巡拝と並んで有名な霊場めぐりで、古都鎌倉を楽しむ、もうひとつの霊場巡りです。
日本において『十三仏』という信仰は室町時代に生まれました。もともと『十三仏信仰』は、中国からきた十王思想を日本で発展させたもので、亡くなった方への追善供養の仏として浸透した日本独特の信仰です。
まずは、十三仏信仰の基本となった十王思想をおさらいしてみます。
十王思想とは中国で成立したもので、その背景にはインド思想・道教・儒教・マニ教などの民間信仰があると言われています。
一般的に、人が亡くなると初七日や四十九日、百ヶ日、一周忌などの忌日があるのは有名ですが、その忌日の背景にあるのが十王思想であり十三仏信仰です。
亡くなった方は、初七日から三回忌までの十回の忌日に、それぞれの十王の前で生前の様々な善悪の業についての審判をうけます。もしも、そこに悪業があれば、すべて暴かれ、苦しみをうけた後に、その後行ける世界が決まるというものです。ここでいう次の世界とは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上のいずれかで、仏教でいう六道輪廻です。
『地獄に落ちる』などと使う言葉は、ここでいう次の世界の事なので、私達の生活の中にも知らず知らずのうちに、これらの信仰が根付いている事が分かります。
下記が、故人が亡くなった後、初七日から三回忌までの十王思想です。本来であれば、下記の忌日ごとに故人の法要を行うのが正解ですが、昨今では、四十九日や一周忌など、節目のみの法要のみにする人がほとんどかと思います。
1 | 初七日 | 生前の善悪の業をすべて調べられる。 体を打たれながら殺生などの罪を調べられる |
2 | 二七日 | 三途の川の前で罪の重さにより、 浅瀬、深淵、橋のいずれかを渡る。 |
3 | 三七日 | 邪淫の罪が審判される。 |
4 | 四七日 | 身口の七罪の量を記録する。 |
5 | 五七日 | 善悪の業を余す所なく映し出して記録する。 |
6 | 六七日 | 善悪について責められ 福あれば、さらに善をなすよう励まされる |
7 | 七七日 | 四九日。次の世界が決定する。 地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上。 |
8 | 百ヶ日 | 鞭で打たれて傷つけられる。 功徳を積めば天堂をみることが出来る。 |
9 | 一周忌 | 法華経を書写し、阿弥陀如来像を造り 追善すれば苦を抜くことができる。 |
10 | 三回忌 | 常に三途の獄にあるとして 煩悩をこらしめて善に導く。 |
十三仏信仰
日本では、このような十王思想が浸透すると、死後の審判は生きているうちに済ませるという信仰と、故人がこの審判を受けた時に、軽く済んでよりより世界に送りたいという信仰(追善供養)が作り出されます。
今、私達が故人の法要を行うのは、この追善供養の事ですね。改めて法要の重要さに気付かされます。
日本では十王思想が平安時代に伝わりました。鎌倉時代になると一般庶民まで仏教が広まり、十王は十仏の変化したものと、とらえられるようになりました。
また、室町時代には七回忌、十三回忌、三十三回忌の3つが追加され、日本における『十三仏』が完成したと言われているそうです。七回忌以降は、王が故人を断罪するのではなく、仏が直接引導してくださるとのことです。
よって十三仏は、各年の忌日の本尊とし、私達の生活の中に浸透し信仰されている巡拝です。
十三仏 | 忌日 | 十三王 | 縁日 |
---|---|---|---|
不動明王 | 初七日 | 秦広王 | 1月16日 |
釈迦如来 | 二七日 | 初江王 | 2月29日 |
文殊菩薩 | 三七日 | 宋帝王 | 3月25日 |
普賢菩薩 | 四七日 | 五官王 | 4月14日 |
地蔵菩薩 | 五七日 35日 | 閻魔王 | 5月24日 |
弥勒菩薩 | 六七日 | 変成王 | 6月15日 |
薬師如来 | 七七日 49日 | 泰山王 | 7月8日 |
観世音菩薩 | 百ヶ日 | 平等王 | 8月18日 |
勢至菩薩 | 一周忌 | 都市王 | 9月23日 |
阿弥陀如来 | 三回忌 | 五道転輪王 | 10月15日 |
阿閃如来 | 七回忌 | 蓮華王 | 11月15日 |
大日如来 | 十三回忌 | 慈恩王 | 11月28日 |
虚空蔵菩薩 | 三十三回忌 | 祇園王 | 12月13日 |
鎌倉十三仏巡拝
これら十三仏を参拝することで、亡くなった方の追善供養となります。もちろん、参拝する本人にとっても、生前に追善供養を行ったという功徳が積まれるので、死後の十三の王からの審判から救済されるとされています。
鎌倉では、下記の十三箇所のお寺にある十三仏を巡拝することができ、これを鎌倉十三仏巡拝といいます。
番号 | 寺院 | 十三仏 | ブログ |
---|---|---|---|
一番札所 | 明王院 | 不動明王 | 準備中 |
二番札所 | 浄妙寺 | 釈迦如来 | 準備中 |
三番札所 | 本覚寺 | 文殊菩薩 | 準備中 |
四番札所 | 寿福寺 | 普賢菩薩 | 準備中 |
五番札所 | 円応寺 | 地蔵菩薩 | 準備中 |
六番札所 | 浄智寺 | 弥勒菩薩 | 準備中 |
七番札所 | 海蔵寺 | 薬師如来 | 準備中 |
八番札所 | 報国寺 | 観世音菩薩 | 準備中 |
九番札所 | 浄光明寺 | 勢至菩薩 | 準備中 |
十番札所 | 来迎寺 | 阿弥陀如来 | 準備中 |
十一番札所 | 覚園寺 | 阿閃如来 | 準備中 |
十二番札所 | 極楽寺 | 大日如来 | 準備中 |
十三番札所 | 成就院 | 虚空蔵菩薩 | 準備中 |
鎌倉十三仏巡拝では、専用の御朱印帳を持って十三仏専用の御朱印をいただくことが可能です。さらには、『念珠玉巡拝』といって、それぞれの霊場で1つの念珠玉を購入して、13個たまった時点で、一つの腕輪型念珠を作成することができる巡拝方法もあります。
今回、鎌倉十三仏を始めるにあたり、専用の御朱印と念珠玉の二つを購入しました。十三箇所周ったのちに、腕輪念珠ができるのを楽しみに、ゆっくり参拝していきたいと思っています。